LIFE+●=Lifess あなたは何をプラスする?
PrincessやActressに使われている女性を表す接尾語「-ess」を、ライフデザインのLIFEにつけて、"女性のライフデザイン"という意味を込めた造語でライフェスデザインとしました。
職業を示すときなどに「-ess」を用いることについては、女性差別に当たるため使用すべきではないという考え方もあるようです。女性形の表現を不快に思われる方は、“人生を楽しむ”「ライフasフェスティバル」という意味も持っていますので、どうか楽しく私たちのお祭りに参加して頂けると幸いです。
ライフェスデザイン研究所は、月経教育とその指導者を養成するため、2020年設立予定です。
人類が女性と男性で分類できる限り、それぞれに違いがあり、それは差別ではなく“役割”が分かれていると考えます。男性が妊娠出産する能力を持てない限り、完全な平等はないのですから。「男女どちらが優秀か」を競うのではなく、女性の役割に付随した生理/月経を、男性にも女性にも向けて正しく理解し月経に振り回されないライフデザインを提唱して参ります。
月経教育によって女性卑下の文化を知り、女性ホルモンの活用が女性の健康を支えると確信し、女性のライフデザインを支援し、よりよいデザインができる人材も育成していく。それが、ライフェスデザイン研究所の目的です。
社名 |
合同会社(予定)ライフェスデザイン研究所 (英語表記 LifessDesign,LLC) |
---|---|
事業所 | 東京都**区 |
URL | http://www.life-ess.com |
TEL | 03- |
設立 | 2020年*月*日 |
決算月 | *月 |
資本金 | **円 |
事業内容 |
|
デザインのDに月経の「月」を、ライフェスの中央にあるFには楽器に使われる"Fホール"を置きました。
月の満ち引きが普遍のリズムを刻むように、女性のライフデザインも音楽を奏でるように月経リズムをコントロールしていく意味を込めたロゴにデザインにしました。
Fホールとは 楽器の音を放出する目的で表板に開けられたサウンドホールのことです。なぜ「f」の形なのかは諸説あるようですが、球体を効率よく平面に広げた形という考えがあります。
球体は満月を連想させ、音を前に出す役割を持つFホール・・・。月経を前向きに語れる環境づくりをテーマにしたライフェスデザイン研究所の理念に通ずるものを感じます。